ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
尾瀬ヶ原・ミズバショウ
今年は、例年より少し遅い尾瀬。
例年に比べ、花は早く咲いているようなこともあり色々な花が咲いてました。
数日前の天気予報では雨でしたが、天気はどうにか持ちました。
5月29日 火曜日 |
平成30年 |
ミズバショウ |
関越道 沼田IC から 戸倉の第一駐車場 |
12時1分。
山の鼻にあった地図。
ミズバショウを見に。
10時0分。
鳩待峠に向かってます。
新緑に囲まれてます。
10時19分。
登山道に入ると。
オオカメノキ。
10時21分。
この花多いですね。
エンレイソウ。
10時21分。
今年は雪が全然ありません。
まわりの木も新緑。
10時21分。
ムラサキヤシオがたくさん。
沢のまわりにあります。
10時27分。
至仏山頂上方面。
やはり雪が少ない。
10時28分。
手前の木々。
綺麗な新録。
10時36分。
ミヤマカタバミ。
可愛い花。
10時38分。
カメレオンか?。
それにしては舌が短い。
10時41分。
新緑の中を進みます。
空気までさらにすがすがしく感じます。
10時43分。
ツバメオモトかな。
咲き始め。
10時44分。
ふたたび。
オオカメノキ。
10時46分。
オオバキスミレですね。
大きなスミレ。
10時49分。
出てきました。
ミズバショウ。
10時51分。
N。
どうしたらこんな形に。
10時51分。
5月末には見えない。
緑も少し濃くなってきてます。
10時51分。
木の中に。
何かいるような。
10時56分。
ミズバショウの群生地に来ました。
雪がないせいか水も少ないですね。
10時57分。
綺麗なミズバショウ。
霜にやられていないですね。
10時分58。
ネコノメソウ。
左側はサドスゲでしょうか。
10時59分。
サンカヨウ。
葉がこれから開くのでしょうか。
11時4分。
サンリンソウでしょうか。
柄があるように見えます。
11時6分。
白い可愛い花。
タチカメバソウ。
11時10分。
ミネザクラ。
高いところに咲くサクラ。
11時15分。
花が白い。
シロバナエンレイソウ。
11時41分。
サンショウウオの卵。
山の鼻にて。
11時44分。
この卵。
中で動いています。
12時3分。
尾瀬ヶ原に出ました。
ミズバショウがかなり咲いてます。
12時4分。
リュウキンカ。
この花も満開。
12時7分。
ひっそりと。
ヒメイチゲ。
12時7分。
たくさんのリュウキンカが。
黄色い帯が目立ちます。
12時11分。
葉がよくわかりませんが。
タチカメバソウのようです。
12時17分。
アカハライモリが。
様子を伺いながら。
12時17分。
正面に燧ケ岳。
尾瀬ヶ原も緑がおおいですね。
12時21分。
ヒメシャクナゲが。
咲き始めてます。
12時21分。
タテヤマリンドウも。
所々に。
12時22分。
尾瀬ヶ原のまわりも新緑で。
それをバックに白い木が目立ちます。
12時28分。
じゃれあっている。
アカハライモリ。
12時30分。
ミツガシワです。
一つ二つと花が開いてます。
12時36分。
ワタスゲも。
白い毛をつけ始めてます。
12時37分。
燧ケ岳も。
雪がほとんどないですね。
12時38分。
至仏山を振り返って。
たくさんの人が来ています。
12時50分。
上流方面を。
ミズバショウが川に沿って群生してます。
12時25分。
下流方面を見て。
中島部分が白い絨毯のよう。
13時25分。
ミズバショウの名所にて。
雪が無いせいか水が少ないですね。
14時26分。
遠く。
ミズバショウの群生。
15時21分。
鹿害で少なくなったシラネアオイが。
ここにありました。
15時21分。
じっくりみて。
まだ先始め。
15時46分。
帰途に着きます。
今回、雪が無いせいか、たくさんの花が咲いてました。
30年 山あるきへ戻る 花と動物5月の5へ 今までの尾瀬へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |